トピックス
【要注意】まだまだ暑い日が続きます!(令和2年8月24日更新)
梅雨明け(7月30日)以降,熱中症による救急搬送者数が増加しています。
また,8月13~19日は,平年より気温がかなり高かった(平年差+2.3℃)こともあり,救急搬送者数が10名を超える日が続きました。
この先1か月も,平年より気温が高くなる見込み※ですので,以下の点に注意し,熱中症を予防しましょう。
・食事,睡眠を十分にとり,体調管理に努めましょう。
・こまめに水分と塩分の補給をしましょう。
・室温が28℃を超えないように,クーラーや扇風機を利用しましょう。
※令和2年8月20日発表 福岡管区気象台「向こう1か月の天候の見通し」(PDF 700KB)
動画のご案内(令和2年7月27日更新)
「新しい生活様式」の下では、マスク着用により熱中症のリスクが高くなります。そのような状況の中,本格的に暑くなるこれからの時期に必要な熱中症予防行動について動画を作成しました。ぜひご覧ください。
マスク着用時は熱中症に注意しましょう(YouTube 福岡チャンネル)
「新しい生活様式」での熱中症予防(令和2年6月30日更新)
5月4日に行われた新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において,新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」が示されました。
今夏は,感染症予防を行いながら熱中症予防に取り組むことが求められます。
下記のリーフレットに「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントがまとめられていますので,是非ご活用ください。
【6月 環境省、厚生労働省作成】
・熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!(オレンジ) (PDF 830KB)
・熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!(青色) (PDF 810KB)
・熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!(黄色) (PDF 565KB)
【5月 環境省、厚生労働省作成】
・「令和2年度の熱中症予防行動」(PDF 720KB)
「マスク熱中症」にご用心!
福岡市では,例年5月から熱中症による救急搬送が発生しています。
特に,今年は新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用(※1)や外出自粛(※2)により,熱中症のリスクが高くなるといわれています。
下記のリーフレットに熱中症の予防法や対処法のポイントをまとめていますので,是非ご活用ください。
「熱中症予防リーフレット」 (福岡市)(PDF 2.8MB)
※1マスクを着用すると・・・
体の中に熱がこもりやすくなり,さらに口の渇きも感じにくくなることで水分摂取の機会が減るおそれがあります。渇きを感じる前から,意識的な水分摂取を心がけましょう。
※2外出自粛が続くと・・・
運動不足により汗をかくことが少なくなります。この状態で夏を迎えてしまうと,上手に汗をかくことができず,体温調整がうまくできないことで熱中症のリスクが高くなります。暑くなる前から軽い運動や入浴等で汗をかくことを体に覚えさせ,暑さに慣れていきましょう。
熱中症の目安「暑さ指数」の情報提供を開始します!
環境省からの暑さ指数の情報提供が開始されたことに伴い、今年度も4月17日(金)から当ホームページで暑さ指数の情報提供を開始します。
また、4月24日(金)からは、暑さ指数が「危険」または「厳重警戒」と予測された日に、防災メールやLINEで熱中症情報を配信します。防災メールやLINEの登録方法は、下記のリンク先をご覧ください。
防災メールの登録方法(福岡市熱中症情報ホームページ)
ほしい情報だけLINEで届く!「福岡市LINE公式アカウント」(福岡市ホームページ)
福岡市では、昨年も5月に39人の方が熱中症で救急搬送されており、住宅から救急搬送されるケースも見られます。夏が本格化する前から、「自宅で軽く汗をかく運動習慣」「衣替えで気候に応じた服装」「こまめな水分補給」などの行動をとることで、熱中症を予防しましょう。
夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン 2020について
暑い時期に開催されるイベントで熱中症患者の発生をできる限り防ぐため、参考となるデータや対策などを環境省が取りまとめたガイドラインが公表されています。本ガイドラインは、イベントの主催者や施設の管理者に向けて書かれたものですので、熱中症対策に是非、ご活用ください。
イベントにおける熱中症対策ガイドライン 2020(閲覧用PDF 7.6MB)
イベントにおける熱中症対策ガイドライン 2020(印刷用PDF 41.4MB)
熱中症について動画で学べます!
トーク番組形式で基礎知識を学べるシリーズと,講義形式でより専門的な知識を学べるシリーズが,環境省熱中症予防情報サイトの「熱中症について学べる動画」(新しいウインドウで表示)のページから視聴することができます。
最新情報
2020年の熱中症救急搬送情報(速報)を掲載しています。
なお、救急搬送者数に関してのお問い合わせは、消防局救急課(TEL 092-725-6574)までお願いします。
暑さ指数情報(福岡)
暑さ指数情報の提供は終了いたしました。
搬送状況
数値は速報値です。後日値が変更になる場合があります。救急搬送者数に関してのお問い合わせは、消防局救急課(TEL 092-725-6574)までお願いします。
福岡市の熱中症による搬送状況
2020年
過去5年間の経年変化
2020年 搬送者数の内訳(比率%)
乳幼児 (0~6才) |
|
---|---|
男 | 女 |
2人 | 3人 |
合計 5人 (1%) |
少年 (7~17才) |
|
---|---|
男 | 女 |
18人 | 23人 |
合計 41人 (8%) |
成年 (18~64才) |
|
---|---|
男 | 女 |
139人 | 62人 |
合計 201人 (38%) |
高齢者 (65才以上) |
|
---|---|
男 | 女 |
165人 | 120人 |
合計 285人 (54%) |
全体 |
|
---|---|
男 | 女 |
324人 | 208人 |
合計 532人 (100%) |
2019年 搬送者数の内訳(比率%)
乳幼児 (0~6才) |
|
---|---|
男 | 女 |
5人 | 4人 |
合計 9人 (1%) |
少年 (7~17才) |
|
---|---|
男 | 女 |
60人 | 34人 |
合計 94人 (14%) |
成年 (18~64才) |
|
---|---|
男 | 女 |
195人 | 87人 |
合計 282人 (43%) |
高齢者 (65才以上) |
|
---|---|
男 | 女 |
157人 | 111人 |
合計 268人 (41%) |
全体 |
|
---|---|
男 | 女 |
417人 | 236人 |
合計 653人 (100%) |
日最大暑さ指数値と熱中症救急搬送者数の関係
