福岡市では熱中症予防のため、暑さ指数情報と熱中症救急搬送情報(速報)を提供しています。熱中症予防にお役立てください。

 

現在、提供しておりません

※18時以降は次の日の暑さ指数予測値の最大値を表示します。

暑さ指数情報の配信は

令和6年4月下旬開始予定

暑さ指数は令和6年4月下旬より配信開始の予定です。おまちください。

エコッパイラスト

暑さ指数(WBGT)とは?

Wet-bulb Globe Temperature(湿球黒球温度)の略称です。
人体と外気の熱のやりとり(熱収支)に着目し、①気温、②湿度、③輻射熱を組み合わせた指標で、熱中症の発生しやすさの目安となります。
単位は「℃」ですが、気温とは異なります。詳細は「暑さ指数とは」のページをご覧ください。

(暑さ指数情報:環境省提供)

メニューは、折りたたまれています。

トピックス

子どもやペットは熱中症に特に注意!(8月28日更新)

小さな子どもは体温調節機能が発達していないため、大人に比べて熱中症リスクが高いです。

晴れの日は、地面に近いほど気温が高いことから、身長が低い子供やペットは大人より高温にさらされることになります。

散歩や外遊びの時は、子どもの様子をよく観察しましょう!

車でお出かけの際も、短時間であっても車に子どもやペットを残さないように気をつけましょう!

 

身近な高齢者に熱中症予防の声かけを!(8月10日更新)

もうすぐお盆、帰省される方も多いのではないでしょうか。

久しぶりに会うおじいちゃん、おばあちゃんには元気でいてほしいですよね!

高齢になると暑さを感じにくく、水分を控える傾向もあるため、熱中症にかかりやすくなります。

また、熱中症で救急搬送された高齢者の約半数は、屋内から搬送されています。

ぜひ、身近な人からエアコン使用と水分補給の声かけをお願いします!

 

暑さ指数をチェックしよう!(8月4日更新)

今後しばらく、猛暑日が続く予報が出ています!

不要不急の外出や、外での運動は控えた方がよさそうです。

福岡市は、LINEで熱中症のなりやすさを示す暑さ指数情報を配信しています!

暑さ指数をチェックして、屋内・屋外にかかわらず、十分な熱中症対策をしましょう!

 

梅雨明けからは特に注意を!(7月28日更新)

7月25日に、九州北部地方の梅雨明けが発表されましたね!

これから年間で一番気温の高い時期を迎えます。暑さへの備えは十分ですか?

熱中症対策は、「暑さを避ける」「水分・塩分を補給する」のが基本です。

エアコンで室温28℃を超えないようにする。冷感グッズを活用して体感温度を下げる。

のどが渇く前に、水や麦茶でこまめに水分補給をする。塩飴もいいですね。

家にいるときもすだれで日よけをしたり、外を歩くときは日傘や帽子も必須ですね!

工夫して、暑い夏を乗り切りましょう!

 

本格的な暑さに備えましょう!(7月21日更新)

先日の3連休は35℃以上の猛暑日になりましたね!

これから本格的に暑い夏を迎えますが、暑さに強い体づくりのためには軽い運動や入浴が有効です。

少し汗ばむ程度にウォーキングや筋トレしたり、シャワーで済ませずに湯船につかるなどして、徐々に体を暑さに慣れさせていきましょう!

 

梅雨時期にも熱中症対策を!(7月14日更新)

毎日蒸し暑い日が続きますね!

すでに暑さ指数予測が危険レベル(31以上)の日が出ています。

梅雨明け直後に急に暑くなると、体が慣れていないため、熱中症にかかりやすくなります。

暑さを避け、こまめな水分補給を心がけましょう!

エアコンの使用もお忘れなく。

 

夜間の熱中症にご注意ください!(6月30日更新)

家の中は、夜間でも昼間の熱がこもるため、寝苦しい熱帯夜の時には、知らず知らずのうちに熱中症になる場合があります。

また、ここ数日は熱帯夜が続いています。就寝の際は、適切に冷房等を使用して熱中症を予防しましょう!

 

熱中症の目安「暑さ指数」の情報提供を開始します!

環境省からの暑さ指数の情報提供が4月26日(水)から開始されることに伴い、当ホームページでも同日から暑さ指数の情報提供を開始します。

また、暑さ指数が「危険」と予測された日に、LINEや防災メールで熱中症情報を配信します。登録方法は下記のリンク先をご覧ください。

防災メールの登録方法(福岡市熱中症情報ホームページ)

ほしい情報だけLINEで届く!「福岡市LINE公式アカウント」(福岡市ホームページ)

 

最新情報

2023年の熱中症救急搬送情報(速報)を掲載しています。

なお、救急搬送者数に関してのお問い合わせは、消防局救急課(TEL  092-725-6574)までお願いします。

暑さ指数情報(福岡)

暑さ指数情報の提供は終了いたしました。

搬送状況

数値は速報値です。後日値が変更になる場合があります。

救急搬送者数に関してのお問い合わせは、消防局救急課(TEL  092-725-6574)までお願いします。

福岡市の熱中症による搬送状況

2023年

10月1日までの合計
832人
(昨年同日比 +47人)
10月1日の搬送者数 0人

過去5年間の経年変化

2023年 搬送者数の内訳(比率%)

乳幼児
(0~6才)
2人 0人
合計
2人
(0%)
少年
(7~17才)
67人 47人
合計
114人
(14%)
成年
(18~64才)
205人 114人
合計
319人
(38%)
高齢者
(65才以上)
222人 175人
合計
397人
(48%)
全体
 
496人 336人
合計
832人
(100%)

2022年 搬送者数の内訳(比率%)

乳幼児
(0~6才)
2人 1人
合計
3人
(0%)
少年
(7~17才)
65人 36人
合計
101人
(13%)
成年
(18~64才)
204人 88人
合計
292人
(37%)
高齢者
(65才以上)
222人 169人
合計
391人
(50%)
全体
 
493人 294人
合計
787人
(100%)

日最大暑さ指数値と熱中症救急搬送者数の関係

hanrei04
最終更新日時:2023/11/30 23:40

サイト内検索

関連リンク

福岡市トップページ 福岡市環境局ホームページ 環境省熱中症予防情報サイト 熱中症予防声かけプロジェクト 総務省消防庁 救急救助 熱中症情報 気象庁 熱中症から身を守るために 福岡市消防局トップページ
Copyright © 福岡市 熱中症情報 All Rights Reserved.